コミュニケーション、よく聞く言葉だと思います。
たぶん、社会人ならば、これまでの人生で数十回…いや数百回は聞いたり口に出したりしたことがあるのではないでしょうか。
しかし「コミュニケーションとは?」と訊かれたら、どれだけの方が答えられるでしょうか。
コミュニケーションの語源
コミュニケーションという言葉はラテン語のコムニカチオ(communicatio)が由来であると言われています。
その意味は「分かち合うこと」や「共有すること」。
また『コミュニケーション』を辞書で引くと、このようにあります。
情報の伝達、連絡、通信の意だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意でも使われる。
現代のコミュニケーション講座などでは、相手に伝わる喋り方や理解させるための論理的な会話術がしばしば強調されますが、語源からも察せられる通り、コミュニケーションは一方通行的なものではなく、お互いの考えや意志を共有する、双方向的なものこそが神髄であると言えます。
コミュニケーションを構成する要素
コミュニケーション能力は大きく分けると3つの要素から構成されています。
①伝える力
②理解する力
③非言語コミュニケーション
どれも重要ですね。
どれが欠けてもコミュニケーションの成功は考えられません。
1つ1つ、まずは伝える力から見ていきましょう。
- 伝える力
プレゼンや自己PR、同僚との意思疎通など、言うなればコミュニケーションの『攻め』に当たる部分です。
自分の言いたいことをいかに表現できるかの能力。
自らの思考を整理して、語彙力(ボキャブラリー)や適切な話のスピードなどを駆使しながら伝えなければいけないので、正確にかつ効果的に伝えるには高い能力が必要になります。
また、物事を伝える力には、滑舌や発声も含みます。
小さくボソボソした声や喋り方では聞き取りづらく相手へストレスをかけてしまいます。
伝えたい事が100%伝わらなかったり、自信がなさそうなマイナスイメージを持たれたり、それどころか不信感にもつながりかねません。
ものごとを伝えるには、ハキハキとしていて、相手が聴きとりやすい大きさも重要になってきます。
語彙力や適切な言葉を選ぶ能力、発声力などは訓練すれば徐々に高められるのですが、もうひとつ置き去りにされがちな大切な能力があります。
それは『相手の理解度を推し量る力』。
「いま、相手はどれくらい理解しているのか?」
「相手はいまどんなことを考えているのか?」
というのを話している最中に都度考えなければいけません。
コミュニケーション能力が高い人は、この『相手の理解度を推し量る力』が高いのです。
伝えるとはつまり相手に理解してもらうことですから、相手が理解しやすいように伝えなければいけません。
ですから、相手が今どのくらい理解していて、何を考えているかを推し量り、いま相手に必要な言葉を適切な(わかりやすい)言葉で投げてあげることが重要です。
会話はキャッチボールと言われますが、伝える側は、相手の目の前に相手が取りやすいスピードで、ボールを投げてあげる。
それが「伝える力」の真髄です。
②理解する力
コミュニケーション能力で僕が最も重要だと思う力です。
この能力を重要視していないことで、コミュニケーションで損をしている人がどれだけ多いか。
むしろ理解する力さえ高ければ、コミュニケーションはおおかた問題ありません。
理解する力とは、相手の言っていることを正確につかむ力です。
相手がどんなことを伝えたくて、こちらにどんな行動をしてもらいたいかを把握することです。
思考を整理し、投げかけられた言葉の中から本質を見つけ出すのです。
例えば仕事の場面では、上司が指示したことを部下は正確にやり遂げなければいけません。
その時にちゃんと理解することができず、的外れな行動をしたら上司はどう思うでしょうか?
また、普段の友達との会話でも、自分が言ったことに対して相手が的外れなことを言ってきたら、あなたの気持ちはどうでしょうか?
どちらも理解する力がなければ、悪い結果を導いてしまいます。
特に会話というのは、人間には根底に「自分のことを理解してもらいたい」という承認欲求があるため、相手の話さえ理解してあげられれば、相手は気持ちよくなるのです。
気持ちよくなるということは、あなたにいい印象を持ち、良好な関係性が築き上げられるためコミュニケーションが成功するということです。
しかし、多くの人が『コミュニケーション能力』というと、伝えることばかりに目がいってしまって、理解する力をあまり重要視していません。
「話し上手は聞き上手」
という言葉がある通り、しっかりと相手の話を理解することが何よりも重要です。
まずは『しっかりと聴く』ということを念頭に置きましょう。
そして『相手が何を伝えたいか』を一生懸命想像して考えましょう。
③非言語コミュニケーション
言語コミュニケーションは、話すや書くといった、言葉を使うコミュニケーション。
対して非言語コミュニケーションは、身振りや手振り、姿勢、表情、視線などといった、言葉に頼らないコミュニケーションを指します。
この言語と非言語、どちらのほうが大切でしょう。
結論から言ってしまうと、非言語のほうが圧倒的に大切です。
『メラビアンの法則』というのを聞いたことはありますか?
アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンによって提唱された説で、人はコミュニケーションにおいて、以下の割合で情報を受け取っていると言われています。
聴覚情報(声のトーンや話す早さ):38%
視覚情報(表情や態度、見た目):55%
言語情報(話の内容や言葉の意味):7%
なんと、話の内容や言葉から伝わってくる情報は、たったの7%しかありません。
つまり言語以外の情報である、非言語からの情報が圧倒的に優先して伝わっているのです。
例えばこんな感じで「毎日が楽しい」と言われても、言葉をそのまま信じられますか?
私たちは、日頃は「何を言うか」に意識が向きがちですが、その本音や感情は非言語に出やすいものなのです。
なぜミスコミュニケーションが起こるのか
他者とのコミュニケーションでは、よく『伝えたつもり』や『分かったつもり』ということが起こります。
「コミュニケーションはキャッチボールである」
と先ほども言いましたが、コミュニケーションとはまずキャッチしてくれる『相手ありき』であるということを理解しなくてはなりません。
コミュニケーションには必ず相手の存在が必要で、1人ではできません。
そうすると、『良いコミュニケーション』とは、自分が好き勝手に喋り、伝えたい事を伝えられたと満足することでしょうか?
そうではないですよね。
相手が受け取りやすい場所へボールを投げ、投げ返しやすいお膳立てをする。
もっと言うと、投げ返したくなるようにする。
つまり
「相手に喜んでもらい気持ちよくなってもらうこと」
が良いコミュニケーションで、このマインドがないと、どんなに伝えるスキルや聴くスキルを身につけたとしても、それは単なる独りよがりとなってしまいます。
現代のコミュニケーションスタイル
これらを踏まえて、LINEやTwitter、インスタ、FacebookなどのSNSはどうでしょうか?
SNSは情報発信者と受け手がフレキシブルに入れ替わるため、これは非常にコミュニケーションの本来の形に近いものと言えます。
声の調子やボディランゲージは使えないため、上記『③非言語コミュニケーション』の効力はかなり弱わく、代わりに文章の書き方、文字や単語の使い方によってコミュニケーションの巧拙(こうせつ)が決まるのが特徴。
しかし、本質は変わりません。
相手がキャッチしやすい場所にボールを投げてあげて、相手の理解度をはかり、相手から投げかけられた言葉から真意を察する。
もちろん慣れは必要ですが、コミュニケーションの本質を理解していれば、決して難しいものではありません。
コミュニケーションは学習し習得可能なスキル
「コミュニケーション能力は生まれつきのもので、変えられないのではないか?」
この問いには間違いなく「NO」と答えることができます。
(「YES」だったら、この教材の存在意義がなくなってしまいます笑)
コミュニケーション能力は生まれつきなどではなく、後天的にいくらでも高めることが可能。
コミュニケーション能力は、確かに育った環境によるところは大きい。
親が厳しく怒ることが多いと、いつもビクビク人の顔色を伺うようになったり
友達にイジメられたりすると、嫌われないよう自分の意見を出さないイエスマンになったり
学校の授業で間違え笑いものにされたから、人前で発言をしなくなったり…
もちろん逆もしかり、良いコミュニケーション力も環境によって育まれる。
つまり先天的なものではないので、いくらでも改善できます。
正しい改善方法を知り、あとは場数と成功体験を重ねるだけ。
コミュニケーション能力も筋トレと同じで、いきなりすぐには身につきませんが、少しずつ改善・向上されていきます。
まずは「コミュニケーションは才能ではなくスキルなんだ!」
ということを覚えておいてください。
人はメリットでしか動かない
これ、ドライに聞こえるかもしれませんが、紛れもない事実。
金銭などの目に見えるメリットが発生するものは分かりやすいですよね。
仲の良い友達と付き合うのも、自分が楽しいからというメリットです。
実はボランティアなども
「感謝されて気持ちがいい」
「笑顔を見ることができて嬉しい」
など『充足感』と言ったたぐいの、心のメリット。
そして、嫌な上司や先輩にも挨拶をしたりご機嫌取ったり、行きたくもない飲み会や遊びに付き合うのも、仕事がやりにくくならないようにだとか、嫌われないようにするためだとか、危機回避というメリット。
このように、ポジティブな理由だろうとネガティブな理由だろうと、どちらにせよ、自分自身にメリットがあるから、人は行動します。
相手がして欲しいことや、相手が求めている言葉をかけてあげる。
あなたと話していて相手が気分よくなれば、当然相手はあなたに好感を持ちます。
あなたのことを好きになるのです。
言葉にすると簡単なことですが、コミュニケーション能力に自信がないという方の大半は、この相手の気持ちを考えるということができていません。
・自分の話ばかりしている
・相手を自分の思い通りにしたい
・自分のして欲しいことを求めてばかり
こんな風になっていませんか?
相手の気持ちではなく、自分の気持ちばかりに意識が向いてしまっているので、相手の気分を良くすることができず、コミュニケーションがうまくいかないのです。
逆にコミュ力が高い人たちは、常に相手の気持ちを考え、相手に与える行動をしています。
同性からも、異性からもとてもモテます。
相手が受け取りやすい場所へボールを投げ、投げ返したくなるようにする。
コミュニケーションの根底には、相手に対する思いやりが必要なのです。
世界的に有名なコーチ、アンソニー・ロビンズはこう言っています。
『コミュニケーションが人生の質を左右する』
コミュニケーションは、人間関係を築く大事な土台。
そして仕事やプライベートに関わらず、何かを実現しようとする時に人を動かすことのできる大きな力です。
出会う人達とどれだけ信頼関係を築くことが出来るかで、人生の豊かさは変わってきます。